エレキギターの可能性をさらに広げるのがソフトウェアの存在です。
エレキギターをPCに接続すれば、実際のアンプやエフェクターよりも柔軟な音作りや簡単な録音が可能になります。
エレキギターの演奏に役立つソフトウェアは多岐にわたり、使い方が難しいものも少なくありません。
そこで当サイトではエレキギター向けソフトウェアの紹介や使い方についての情報を掲載しています。
エレキギターを自宅での録音やDTMに活用したい方はぜひご覧ください。
アンプシミュレータソフト
アンプシミュレータを使えば本物のアンプような音をPC上で再現できます。
ヘッドホンからモニターして静かに演奏できるだけでなく、そのまま録音も可能。
下の記事では現状で使う価値のあるシミュレータソフトを比較・おすすめしています。

BIAS FX / BIAS AMPシリーズ
今のところ特におすすめのシミュレータソフトはBIAS FXシリーズです。
最も基本的なSTANDARDグレードでも音質と音作りの幅が優れており、値段もリーズナブル。
これからシミュレータソフトを使ってみたいという方はぜひチェックしてみてください。
無料の体験版も用意されています。
BIASシリーズにはBIAS FX、BIAS AMP、BIAS PEDALといったバリエーションがありますが、おすすめなのはシステム全体を構築できるBIAS FXです。

兄弟ソフトにあたるBIAS AMPはアンプ部分のみをシミュレートするソフトです。
これだけではシステム全体の音作りはできないため、基本的にはBIAS FXの補助として使うのがおすすめです。

AmpliTubeシリーズ
AmpliTubeシリーズも検討に値するシミュレータソフトの1つです。
Fender、MESA BOOGIEといったブランド公認のアンプやエフェクトの音質が特に優れています。
こちらも無料の体験版があり、制限付きではあるものの全てのモデルを試すことが可能。
シミュレータを使う環境がある場合はぜひ一度触ってみてください。

その他のシミュレータソフト

PCとエレキギターの接続方法はこちら

iOS用シミュレータソフト
PCだけでなくiOSデバイスにもシミュレータとして使えるアプリがあります。
中でも現状としておすすめなのはBIAS FX MOBILEです。

BIAS FX MOBILEを使っておけば間違いなのですが、下の記事では一応iOS用のシミュレータアプリの比較を行っています。

iPadとエレキギターの接続方法はこちら

Impulse Response(IR)
キャビネットやスピーカーの特性を記録したファイルをImpulse Respence(IR)といいます。
IRをシミュレータ上で読み込むことで、キャビネットの再現度をさらに高めることが期待できます。
IRの実体は1秒にも満たないただのWAVファイルです。
仕組みを理解するのに時間はかかるかもしれませんが、IRを使いこなせば音作りの幅が格段に広がります。

IRファイルは無料で配布されているものから有料で販売されているものまで多岐にわたります。
個人的におすすめなのはOwnHammerの有料IR。
実際に使ってみたところリアルな空気感では群を抜いている印象です。
1,300円程度から購入できます。

その他のソフトウェア関連記事
ソフトウェアの記事一覧