【SONY MDR-7506 レビュー】折りたたみ可能なモニターヘッドホン

SONY MDR-7506

今回はモニターヘッドホン「SONY MDR-7506」のレビューです。

日本国内で有名なモニターヘッドホンといえば同じくSONYの「MDR-CD900ST」。

今回レビューするMDR-7506はその兄弟機ともいえる製品です。

音質はMDR-CD900STと優劣がつけがたく、モニター用としてならどちらを選んでも間違いありません。

ハウジングの折りたたみ機能やカールコード、側圧の弱さなど使い勝手の良さも光ります。

この記事では「標準機であるMDR-CD900STとどうちがうのか」という点にも注目しながらレビューしていきます。

モニターヘッドホンをお探しの方はぜひチェックしてみてください。

MDR-7506のメリット
  • MDR-CD900STと並ぶ繊細な表現力
  • 持ち運びに便利(折りたたみ機能・カールコード)
  • 側圧が弱め
MDR-7506のデメリット
  • MDR-CD900STと全く同じ音ではない
  • カールコードは使いどころを選ぶ
モニターヘッドホンのおすすめ 【2020年】モニターヘッドホンのおすすめ4選
MEMO

今回レビューする個体はサウンドハウスで購入した直輸入品です。国内流通向けの個体とは付属品などが異なる場合があります。

SONY MDR-7506の基本情報

まずはSONY MDR-7506の基本的な部分からチェックしてきましょう。

本機MDR-7506は1991年に発売された密閉型モニターヘッドホンです。

国内で圧倒的な知名度を誇るMDR-CD900STとよく似てはいるものの、後継機ではありません。

価格はおよそ10,000円から。

MDR-CD900STの16,000円と比べると3分の2です。

MDR-7506は海外向けにも製造されており、サウンドハウスでは直輸入品を安く取り扱っています。在庫を探すときはチェックしてみてください。

サウンドハウスでMDR-7506を探す

MDR-7506の付属品

MDR-7506の付属品は次のとおり。

  1. ヘッドホン本体
  2. プラグ変換アダプタ
  3. キャリングケース
  4. 保証書

こちらがヘッドホン本体です。これから詳しくレビューしていきます。

MDR-7506ヘッドホン本体

 

MDR-7506のプラグはステレオミニですが、これを標準サイズに変換するアダプタが付属します。

MDR-7506のアダプタ

アダプタでプラグを変換する イヤホン・ヘッドホンのプラグを変換する方法【アダプタを使う】

 

持ち運びに便利なキャリングケース。MDR-7506を折りたたむとこの小さな袋にすっぽり入ります。

MDR-7506のキャリングケース

 

保証書。

MDR-7506の保証書 表面

MDR-7506の保証書 裏面

 

MDR-CD900STの箱がとてもシンプルなのに対し、MDR-7506の箱と梱包はやや手が込んでいます。

MDR-7506の箱と梱包

 

MDR-CD900STの箱↓

MDR-CD900STの箱

MDR-7506の技術仕様

MDR-7506の仕様は次のとおりです。

ドライバー40mm口径
インピーダンス63Ω
定格入力0.5w
最大入力1.0w
再生周波数帯域10~20,000Hz
感度106dB/mW

SONY MDR-7506の作り

続いてはSONY MDR-7506の作りや機能について見ていきましょう。

MDR-7506の大きな特徴は「ハウジングを折りたたんでコンパクトにできること」です。

まずこちらが普通の状態。

MDR-7506の普通の状態

 

左右のハウジングをヘッドバンド側に押し込むと、折れ曲がって小さくなります。

MDR-7506を折りたたんだ状態

 

するとキャリングケースに入れられて持ち運びに便利です。

MDR-7506をキャリングケースに入れる

折りたたみ機能はMDR-CD900STとの決定的な違いの1つでもあります。

この機能があるからといって装着感に悪い影響は全くありません。

可動部は金属でできているため繰り返しの使用にも耐えられます。

 

MDR-CD900STと比べるとイヤーパッドが一回り厚く、ヘッドバンドも広め。

MDR-7506とMDR-CD900STのイヤーパッド比較

標準機であるMDR-CD900STは側圧の強さが人によってはデメリットでした。

MDR-7506であれば厚めのイヤーパッドと広めのヘッドバンドによって側圧が弱く、装着感で大きく勝ります。

頭が大きかったりメガネをかけていたりする方には特にMDR-7506を検討してみてください。

 

MDR-7506のハウジングは青色が特徴です。

MDR-7506のハウジング比較

ハウジング本体の質感はMDR-CD900STの方が高級感があります。

 

細かいポイントとしてMDR-7506とMDR-CD900STはハウジング周りのコード配線が違います。

MDR-7506はヘッドバンドからハウジング本体までコードが外側を通っています。

MDR-7506のコード

 

一方MDR-CD900STのコードは部分的にパーツの中に配線されています。

MDR-CD900STのコード

これはおそらく折りたたみ機能との兼ね合いだと思われます。

どちらの機種にも言えることですが、コードを思わず引っ張ってダメージを与えないように注意。

 

MDR-7506は「スライダー」でヘッドバンドからハウジングまでの距離を調整できます。

こちらが最小まで縮めた状態。

MDR-7506のスライダー 最小

 

11目盛りで調整でき、最大で4.2cmまで伸ばせます。

MDR-7506のスライダー 最大

この作りはMDR-CD900STと全く同じです。

 

使い方の注意点として「スライダーを動かすときは端のパーツを持つ」ようにしましょう。

MDR-7506のヘッドバンド調整の注意点

ヘッドバンドを持って調整すると、スライダーを固定している端のパーツが外れてしまうことがあります。

 

「カールコード」もMDR-7506の特徴の1つです。

MDR-7506のカールコード

全長は3mで次のように分かれています。

  • 本体~カール:ストレート 60cm
  • 中間:カール 50cm(縮んだ状態)
  • カール~プラグ:ストレート 15cm

カールコードにはメリットとデメリットがあります。

MDR-7506を折りたたんで持ち運ぶときには、コンパクトにまとまるカールコードは便利です。体と近い距離にある機器に接続して使う場合も短さはメリットになります。

一方でMDR-7506をつけながらギターを弾くときなどは、やや邪魔になるのがデメリット。演奏しづらくなったり、ケーブルが体に当たることでタッチノイズが出ることもあります。

このようにカールコードは使い方によって一長一短あるため、あらかじめ「自分がどういう使い方をするのか」は確認しておいてください。

その上でストレートの方がいいのであればMDR-CD900STの方がおすすめです。

 

付属品のところにも書いたとおりプラグは2wayで使えます。

MDR-7506のプラグ

本来はステレオミニサイズで、アダプタを使うことで標準サイズにも変換可能。

アダプタは回転して固定するタイプなので外れにくくなっています。

スマホやタブレットなどのイヤホンジャックに挿すのであればそのままステレオミニを使いましょう。

オーディオインターフェースなど標準サイズのジャックを持つ機器につなぐならアダプタが必要です。

MDR-7506をオーディオインターフェースにつなぐ

 

ヘッドバンドは合皮のような素材で少し高級感があります。

MDR-7506のヘッドバンド

 

重さは実測で303g。ケーブル込み。

MDR-7506の重さ

ヘッドホン本体はつけていて重くはありません。

カールコードは小さくまとまっている分、見た目以上にずっしりとしています。

SONY MDR-7506の音質

次はSONY MDR-7506の肝心の音質について。

以下の2つのオーディオインターフェースをリファレンス環境として使用しました。

MDR-CD900STと肩を並べる音質

実際にMDR-7506をMDR-CD900STを聴き比べたところ、表現力の点では同等です。

モニター用としてどちらが優れているということはありません。

MDR-7506もモニター対象に味付けをせず、ありのままの音をダイレクトに伝えてくれます。

認識しておくべきなのは、「MDR-7506とMDR-CD900STで音の聞こえ方は同じではない」ということです。

MDR-7506の方が音の広がりが大きいように感じます。

これはイヤーパッドの厚みやドライバーと耳の距離という要因も絡んでくるでしょう。

現状、国内ではMDR-CD900STの方が多く使われており、事実上のスタンダードであると言えます。

よって「みんなと同じ」がいいのであればやはりMDR-CD900STを選んでおくのがおすすめです。

楽器単体のモニターにも向く

MDR-7506はDAWでの楽曲制作だけでなく、ギターなど楽器単体の音を聞くときも有用です。

例えばエレキギターであればマルチエフェクターアンプシミュレータの音をヘッドホン出力から取ることもあります。

そんな場合でもMDR-7506のようなモニターヘッドホンを使えば、その機器やソフトの音をそのままモニターすることができます。

multi-recommend-eyecatch 初心者向けマルチエフェクターの比較とおすすめ5選【エレキギター用】 simulator-recommend-eyecatch エレキギター向けアンプシミュレータPCソフトの比較とおすすめ

リスニングには不向き

モニターヘッドホン全般に言えることですが、やはりMDR-7506もリスニングには向きません。

あくまで楽曲制作用に作られているため、原音をそのまま伝えるのが本来の役割です。

当然の結果として、リスニング用に設計されたヘッドホンと比べると音楽を楽しむためのツールとしては劣ります。

MDR-7506をおまけとしてリスニング用に使うのはもちろん構わないものの、リスニングを主な用途として買うのはおすすめしません。

SONY MDR-7506 レビューまとめ

SONY MDR-7506

以上、モニターヘッドホン「SONY MDR-7506」のレビューでした。

メリットとデメリットをまとめると次のとおりです。

MDR-7506のメリット
  • MDR-CD900STと並ぶ繊細な表現力
  • 持ち運びに便利(折りたたみ機能・カールコード)
  • 側圧が弱め
MDR-7506のデメリット
  • MDR-CD900STと全く同じ音ではない
  • カールコードは使いどころを選ぶ

モニター用ヘッドホンを選ぶなら、やはり標準機であるMDR-CD900STを選ぶのがベストです。

一方、MDR-7506には持ち運びやすさと側圧の弱さという大きなメリットがあります。

音質という点ではどちらを選んでも間違いはありません。

モニター用ヘッドホンをお探しの方の参考になれば幸いです。

モニターヘッドホンの関連記事

モニターヘッドホンのおすすめ 【2020年】モニターヘッドホンのおすすめ4選 SONY MDR-CD900ST モニターヘッドホン 【SONY MDR-CD900ST レビュー】迷ったらこれを選べば間違いなし CLASSIC PRO CPH7000 【CPH7000 レビュー】サウンドハウス製の密閉型モニターヘッドホン

オーディオインターフェースの関連記事

オーディオインターフェース

モニターヘッドホンに加えて楽曲制作に欠かせないのが「オーディオインターフェース」です。

オーディオインターフェースを使えば、ギターやマイクを使った録音ができるようになります。

エレキギターであれば「アンプシミュレータソフト」も使用可能に。

まだお持ちでない方はぜひチェックしてみてください。

オーディオインターフェースのおすすめ 【2020】1台目のオーディオインターフェースおすすめ3機種 Steinberg UR22C 【Steinberg UR22C レビュー】エントリーモデルの最有力オーディオインターフェース Roland Rubix24 【Roland Rubix24レビュー】ハードウェアコンプ搭載のオーディオインターフェース ベリンガー U-PHORIA UM-2 【ベリンガー UM2 レビュー】最小構成の格安インターフェース

おすすめ記事

PCとギターを接続する エレキギターとPCを接続する方法【オーディオインターフェースを使う】 aviutl YouTubeにアップする弾いてみた動画の作り方 シミュレータソフトの例 自宅でエレキギターの録音をする方法まとめ【アマチュア向け】 マルチエフェクター マルチエフェクターでエレキギターを録音する手順【解説】 iPadとエレキギターを接続する方法 iPadとギターを接続してシミュレータアプリを使う方法