この記事ではストラトキャスタータイプのギターで弦交換する方法を解説します。
写真つきで丁寧に手順をご紹介しますので、ご覧いただけば初心者の方でも自分で出来るようになります。
まずは最後まで一通り読んで、全体像を理解したあとで作業を始めるのがおすすめです。
ストラトキャスター以外はこちら
エレキギター全般の弦交換【解説】弦交換の手順1.ギターを机などに置く【準備】
まずはギターを机など作業しやすいところに置きましょう。
ここで注意点が2つあります。
- ギターの下にはタオルなどを敷いて、傷がつかないようにする
- ヘッドに体重がかからないようにする
ネックを置くギターピローがあると便利です。
弦交換の手順2.バックプレートを外す
弦を触る前に、ボディ裏面のプレートを外しておきます。
外さなくても弦交換できなくはないですが、外した方が後で弦の抜き差しがラクになります。
弦交換の手順3.古い弦を取り外す
作業の準備が出来たら、今張ってある古い弦を外していきます。
テンションを緩める
まずはペグを回して全ての弦のテンション(張力)をゆるめましょう。
まともに音がならないくらい緩めてください。
弦が正しく張ってあれば「時計回り」にペグを回すと弦が緩みます。
ストリングワインダーという道具があると速く回せて便利です。
ストリングワインダーの比較とおすすめ【ギター向け3機種】真ん中で弦をカット
十分に弦を緩めたら、真ん中のあたりをニッパーで切ります。
張力が強い状態で切るとギターにも悪い影響がありますし、弦が勢いよく外れて危ないです。
弦を抜き取る
あとは2つに分かれた弦をそれぞれ外します。
ヘッド側の弦を外すときは、手にケガをしないように気をつけてください。
軍手などを使うと安全です。
ブリッジ側の弦は裏から抜き取れます。
バックプレートを外しておくと、ここでスムーズに弦を抜き取れるでしょう。
取り外した弦は下の写真のように丸めておくと捨てるときに便利です。
捨てる際は自治体のルールに従ってください。
これでギターから弦が外れました。
弦交換のついでに、ふだん掃除しにくい部分を拭いておくといいでしょう。
弦交換の手順4.新しい弦を張る
ここからは、新しい弦を張る作業に入ります。
新しい弦を裏から差し込む
まずは先ほどとは逆の要領で、新しい弦をボディ裏から通します。
6本全部を先に通してしまった方がラクです。
弦を間違った穴に入れないように気をつけましょう。
6本全て通し終わったら、ギターをもう一度表向きに置きます。
新しい弦は折れないように気をつけてください。
ここから先はストリングポストが「縦穴式」のケースをご紹介します。
縦穴式とは、下の写真のように縦方向に穴が開いているタイプです。
ギターよっては、「横穴式」のストリングポストが使われていることもあると思います。
横穴式はその名の通り、横方向に穴が空いているタイプです↓
横穴式のストラトをお持ちの場合は、お手数ですが下記の記事をあわせてご覧ください。
エレキギター全般の弦交換【解説】弦を加工する
ここからの作業は6弦から順番に1本ずつ進めていきます。
縦穴式のストリングポストに弦を巻くためには、弦を加工する必要があります。
まずは弦を真っすぐ伸ばして「巻きつけるストリングポストから4.5cm~5.5cmのところ」をつまんでください。
つまむ部分からストリングポストまでの長さは、下の表が目安となります。
5,6弦 | 4.5cm |
3,4弦 | 5.0cm |
1,2弦 | 5.5cm |
次に、つまんだ部分を真下に90度折り曲げます。
そして、「折り曲げたポイントから約2cmのところ」をニッパーで切ります。
すると下のようになるはずです。これで弦の加工が完了しました。
弦を巻きつける
ここから、ストリングポストに弦を巻き付けていきます。
まずは、先ほどカットした部分をストリングポストの穴に上からスポッと差し込みます。
先ほどの2cmという数字は、縦穴のだいたいの深さです。
弦の先が縦穴に入った状態で、ストリングポストに巻きつけていきます。
このとき弦をしっかり押さえつけるのがコツです。押さえないと、弦を巻く途中で縦穴から弦が飛び出してしまいます。
ペグは「反時計回り」に回していきます。
弦を押さえ続けると指が痛くなるため、ストリングワインダーで一気に巻いてしまうのがおすすめです。
縦穴式のストリングポストでは、弦を巻いている途中で抜けてしまうことがよく起こります。
最初は上手くいかないかもしれませんが、何度も自分でやることでコツをつかみましょう。
数周巻きつけると、弦から手を離しても縦穴から弦が抜けなくなります。
ある程度張力がかかったらその弦の作業は完了です。チューニングは後でまとめてするので、この時点でやる必要はありません。
上から見るとこのようになっています。
この作業を6回繰り返せば弦交換はおしまいです。ペグを正しい方向に回していれば、下のようになっているはずです。
弦交換の手順6.チューニングして演奏できるようにする
全ての弦を張り終わったらチューニングをしましょう。
ストラトタイプの場合、最後のチューニングの段階で問題が起こることはまずないと思います。
クリップチューナーのおすすめ【初心者用から高精度モデルまで】
弦交換のあとは弦が伸び切っておらず、チューニングが安定しません。
これは弦の性質であってギターの不具合ではないため安心してください。
手で軽く引っぱっておくと早く安定します。
「ストリングストレッチャ」という道具を使うと、音程が安定するまでの時間を早められます。
最後にバックプレートをもとに戻しましょう。
このときネジを1本ずつ締めるのではなく、全体を軽く固定した後でそれぞれしっかり締めるのがおすすめです。
そうすることで、ネジ穴へのダメージや歪みが最小限に抑えられます。
これで弦交換の作業がすべて終了です。おつかれさまでした。
ストラトキャスターの弦交換 おわりに
以上、ストラトキャスタータイプのギターで弦交換する方法を解説しました。
慣れないうちは大変だと思いますし、何かしら上手くいかない部分があるかもしれません。
1つひとつコツを掴んで、自分で弦交換できるようになりましょう。
ストラトをお使いの方の参考になれば幸いです。
この記事で使用したギター:Bacchus BST-650B
ストラトキャスターのメンテナンス
ストラトキャスターの総合メンテナンス方法まとめ ストラトキャスターのオクターブチューニングの方法【解説】 ストラトキャスターの弦高調整の方法【解説】 エレキギター全般のネック調整方法【解説】