この記事ではエレキギターと一緒に持っておくと便利なグッズをご紹介します。
僕が実際に使ったものから「なくてもいいけど、あるととても便利なもの」をピックアップしました。
快適なギターライフを送りたい方の参考になればと思います。
ストラップロック
立ちながらギターを弾くために使うストラップは時々外れてしまうことがあります。
そこで便利なのがストラップロックと呼ばれるアイテムです。
これはラバー素材でできた輪っかで、ストラップの上からピンにはめて使います。
これがあるだけでストラップが外れにくくなるので、立って弾く機会が多い方には特におすすめします。
ストラップの固定にはピン自体の交換もアリですが、ストラップロックを使う方が安く手っ取り早いです。
穴が広がってしまったストラップでも同じように使えます。

フレットガード
ギターをケースに入れて持ち歩くと、フレットが弦とぶつかって不自然な凹みの原因になります。
こんなときはフレットガードを使うと、文字通り簡単にフレットを守れます。
指板とフレットの間にはさむだけなので使い方はとても簡単です。
あとはこのままケースに入れましょう。
家でしかギターを弾かない方には不要ですが、頻繁に持ち出すなら必須と言えます。
フレットの交換は何万円もかかりますが、フレットガードを買うだけなら1000円くらいで済みます。
クリップ式チューナー
クリップチューナーは楽器に取りつけて使うタイプのチューナーです。
メリットは次のとおり。
- 楽器に取りつけることで場所を取らない
- ケーブルで繋がなくていい
ペダル型やラック型、カード型と比べるとクリップチューナーは使いやすさで優れています。
ギターを弾く方であれば1つ持っておいて損はありません。
値段は500円~5,000円とピンキリです。
クリップチューナーでも「tc electronic UNITUNE CLIP」など、ペダル型に引けを取らない高精度な製品もあります。
こちらの記事ではおすすめの機種を紹介しています。

個別のレビュー記事





ピックケース
ピックを適当なところに置いておくとついつい失くしてしまいがちです。
ギターを弾く方であれば「ピックケース」を一つ持っておくのをおすすめします。
ピックを外に持ち出すときも、ケースに入れておけばバラバラになったり失くしたりしづらいです。
ピックケースには写真のような箱型から、よりコンパクトなものまで色々な種類があります。
特にどのピックケースがおすすめということはないので、好みに合ったものを探してみてください。
モニターヘッドホン
エレキギターをPCやマルチエフェクターに接続すれば、シミュレートした音をヘッドホンから聞くことができます。
そこで便利なのが「モニターヘッドホン」です。
モニターヘッドホンは普通のリスニング用のヘッドホンと比べると音の分離感で優れている傾向があります。
シミュレータの音をなるべくそのまま聞くには最適なアイテムです。
ノイズにも気づきやすいため自分で作った楽曲の粗探しにも役立ちます。
「SONY MDR-CD900ST」はモニターヘッドホンの標準機です。
17,000円程度と安くはないものの、迷ったらこれを買っておけば間違いはありません。

個別のレビュー記事



高品質スタンド
ギターを保管するのに必須なスタンドも、ピンからキリまであります。
最初は1000円~2000円のもので構いませんが、大切なギターであれば安定性の高いスタンドを使うのがおすすめです。
HERCULES製のスタンドであれば安い製品とは比べ物にならないくらいほど頑丈で安定性もあります。
HERCULES製の1本用スタンドの多くはネックを自動で固定する機能がついていて便利です。

マルチスタンド
ギター1本ごとにスタンドを買うとスペースの問題が出てきます。
そんなときは何本もコンパクトに保管できるマルチスタンドが役に立ちます。
ギターを平行に保管できるため、1本ずつスタンドを用意するよりも圧倒的に省スペースです。
おすすめはやはりHERCULES製のスタンドで、僕もGS525Bを愛用しています。
震度5強の地震でもビクともしませんでした。

ギターの便利グッズ・アクセサリ まとめ
以上、ギターと一緒に持っておくと便利なグッズを紹介しました。
1つでもピンとくるものがあればぜひチェックしてみてください。




