今回は、大切なギターに傷がついてしまったときの精神的ショックへの向き合い方について書きます。
精神論的なないようですので、コラムとして軽い気持ちで読んでいただければと思います。
ギターを続けていると、どれだけ注意してもそのうちギター本体に傷がついてしまうものです。
そのギターを大切にしているほど傷ついたのショックは大きく、ちょっとやそっとじゃ立ち直れません。
後で紹介するように、僕自身もそういった経験が何度もあります。
僕なりの結論としては「ギターを大切にするということは、傷をつけないことではなく、とことん弾き込むことだ」と思うようにしています。
ギターを大切にする1番の方法=弾くこと
ギターが傷ついて落ち込むのは、やはりギターを大切にしたいという気持ちがあるからです。
ここで発想を変えて、そもそも「ギターを大切にする」とはどういうことか考えてみるとショックが和らぐ糸口になります。
結論の繰り返しなのですが、「ギターを大切にする1番の方法は弾いてあげること」ではないでしょうか。
仮に、買ってから時間が経っているのに全く傷がついていないギターがあったとしましょう。
例えば、1年前に買ったとします。
1年後でもかすり傷ひとつついておらず新品同様なら、そのギターはほとんど使われていないはずです。
すると、そのギターはどれだけ「大切にされている」と言えるでしょうか。
もしもそのギターが完全に観賞用だとしたら、触られずにケースに飾られていても問題はありません。
僕は楽器や機材を観賞用にすること自体は別に悪いことだとは全く思いません。用途は人それぞれだからです。
しかし、この記事をご覧の皆さまはおそらく楽器を観賞用にはしていないでしょう。あくまで演奏の道具として買って、使っているはずです。
そうであれば、かすり傷1つないギターは大切にされているとは言えないと思うのです。
ギターを日頃から弾いていると、必ず何かしらの傷がついていしまいます。
家具に当たってへこんだり、ピックがボディに当たって傷がついたり。傷のつき方は様々です。
そういう傷はギターを使っているからこそつく傷で、弾かずに放置していたら絶対につくものではありません。
本当の意味で大切にするからこそ、傷がつくのです。
ギターを大切に出来ているか?
このように「ギターに傷がついたが、大切にしている証拠と思えば問題ない」と考えたとしましょう。
僕のギターも色々な傷がつきましたが、そういうふうに考えることでショックから多少なりとも立ち直ることが出来ました。
その次に思ったのは、「ギターを弾くことが大切にすることなら、自分はどれだけギターを大切に出来ているのか?」ということです。
僕の場合、まだまだギターを弾き込めていないな、と反省しています。
フレットがすり減って交換が必要なほど弾いたか?というと、そこまで弾いてません。
そう考えると、傷がついて落ち込む前に、もっと大切にする=弾いてあげないとダメだなと痛感します。
僕のギターの場合
ここからは具体例として、僕のギターについてしまった傷をご紹介します。
まずはIbanez S420というギターについた傷。
ジョイントの部分に、おそらくベルトが当たってついた傷というか、へこみがあります。
【Ibanez SシリーズS420レビュー】薄くて軽いエントリーモデル
Tokai LS160というレスポールタイプのギターには、打痕があります。
ベッドのフレームの角にコツっとぶつけてしまいました。
ラッカー塗装の奥の木まで見えてしまっています。いかにも「打痕」という感じがして、この傷がついたときは気持ちまでかなりへこみました。
13万円で買ったギターですから、そりゃ落ち込みます。
【Tokai LS160 レビュー】国産クオリティの上質レスポールコピーモデル
続いては、傷というよりも塗装が剥がれてしまった例です。
PRS custom24のネック側面の塗装がちょっと剥がれているのが分かると思います。
フレットを磨くときにマスキングテープを貼って、それを取り除くときに塗装まで剥がれてしまいました。
使っていたのは100均の普通のマスキングテープでした。勢いよく剥がしすぎたのかもしれません。皆さんも気をつけてください。
このギターは38万円もしたので、この時は流石に気が遠くなりました。ただし、弾くときに全く気にはなりません。それは救いです。
【PRS Custom 24 10top レビュー】まるで芸術品のようなギター ギターのフレットを磨く2つの方法と効果【解説】
最後は、BacchusのBST-650Bというストラト。
上でご紹介したレスポールと同じく、打痕をつけてしまいました。
確か同じようにベッドフレームにぶつけたのだと思います。学ばない。
【Bacchus BST-650Bレビュー】高コスパの標準的なストラト
逆の例として、僕はエレキベースも1本持っているのですが、全くと言っていいほど弾いていないためほぼ新品のような状態です。
この場合、傷がついていないのは良いとしても、大切に出来ているとは言えません。
サイト運営者が愛用するギターと機材傷がつくのを防ぐ対策は必要
ここまで書いたように、弾き倒した結果傷がついてしまうのは、構わないと思います。
一方、ずさんな管理が原因で傷がついてしまったとしたら話は別です。
例えばですが、安定性のないスタンドを使っていて、ギターが倒れて傷がついたとしたらそれは別な問題でしょう。
あるいはラッカー非対応のスタンドにラッカー塗装のギターを置いて、塗装を溶かしてしまったとしても同様です。
そういうしょうもない傷や損傷はない方が良いに決まっているので、管理はしっかりした方がいいと思います。
例えば僕であればHERCULES製のスタンドを、1本用と複数本用で使っています。
【HERCULES GS414B PLUS レビュー】機能性バツグンの高品質スタンド 【HERCULES GS525Bレビュー】5本以上を収納できるギタースタンド震度5強の地震を経験して
かつてギタースタンドの重要性に気づいた出来事がありました。
僕自身もともと「スタンドなんてそうそう倒れない…」と思っていたのですが、その矢先に北海道胆振東部地震(2018.9)が発生。
我が家も震度5強の自身に見舞われました。
そのときは既に上のHERCULES製スタンドを使っていたこともあり、全てのギターやベースは微動だにしませんでした。
それ以前に使っていた安いスタンドだったらどうなっていたか、あまり想像したくありません。
僕は初心者の方には1000~2000円のスタンドをおすすめしているのですが、高価なギターを持つことになったらスタンドにもこだわった方がいいと思います。
保険と思えば安いものです。
おわりに
以上、ギターに傷がついてしまったときの精神的ショックへの向き合い方について書きました。
結論を繰り返すと、「ギターを大切にするということは、傷をつけないことではなく、とことん弾き込むことである」と考えると立ち直りやすくなります。
もちろん、管理に手を抜いて無駄に傷がつくのは馬鹿馬鹿しいです。
スタンドをはじめとして、最低限の予防線は張っておくのをおすすめします。
【HERCULES GS414B PLUS レビュー】機能性バツグンの高品質スタンド 【HERCULES GS525Bレビュー】5本以上を収納できるギタースタンド 【HERCULES GS302B レビュー】持ち運びやすいコンパクトギタースタンド