この記事では、レスポールタイプのギターの弦高を調整する方法を写真付きで詳しく解説します。
答えになる部分を先に書いておくと、サドル下の左右のナットを次のように調整すればOKです。
- 時計回り ⇒弦高が低くなる
- 反時計回り⇒弦高が高くなる
この記事では下のようなチューン・O・マチック式のブリッジを扱います。事前にご確認ください。
当てはまらない場合はこちら↓
エレキギターの弦高調整【解説】弦高は1mm違うだけでも弾いた感覚がずいぶん変わるものです。
やり方は簡単なので、ご自身でぜひお試しください。
ネックの反りが大きいと弦高を上手く調整できないことがあります。
必須ではありませんが、まず先にネックの状態を確認しておくのをおすすめします。
エレキギター全般のネック調整方法【解説】レスポールの弦高調整に必要なもの
レスポールの弦高調整に必要なものは次2つです。
ラジオペンチはほぼ必須
弦高を調整するためのナットはラジオペンチで回すのをおすすめします。
手でも出来ないことはありませんが指が痛くなります。
0mmから始まる定規も必要
弦高を測るには「0mmから始まる定規」を使いましょう。
上の写真のように、端に余分なスペースがない定規を用意してください。
文房具の定規だと0mmから始まっておらず、弦高を正確に測ることができません。
ミリ単位の目盛りも必須です。
弦高の目安について
弦高には絶対的な答えはありません。
なぜなら、下記の要因によって最適な高さが変わってくるからです。
- そのギターの状態
- 演奏者の好み
- よく使うテクニック
とりあえずは次の数値をおおよその目安としてみましょう。
- 1弦:1.0mm~2.0mm
- 6弦:1.5mm~2.5mm
6弦から1弦に向かって弦高が低くなるように調整します。
弦高の高さとメリット・デメリット
一般に、弦高の高さによって次のようなメリットとデメリットがあります。
これらを考慮しつつ、ご自身の感覚に合った高さを探すのをおすすめします。
弦高が高い場合
- 弦がビビリづらい
- 弦を押さえるのが大変になる
弦高が低い
- 弦がビビリやすい
- 弦を押さえるのがラクになる
「音がビビる」とは、弦が押さえていないフレットに当たって、ビリビリと不要な音がなることです。
弦はビビらないに越したことはありません。
ただしアンプを通したときの音に影響がない程度であれば気にしなくても大丈夫です。
弦高の測り方
弦高とは何かというと、「12フレットの頂点から弦までの距離」を指します。
定規を12フレットの上に置いて目盛りを読み取りましょう。
例えば、下の写真は6弦の弦高を測る様子です。
こちらは拡大した様子です。
この写真では1.5mmより少し高いくらいだと読み取れます。
レスポールの弦高を調整する方法
弦高を調整するには、サドルを支えているナットを回します。
- サドル…弦が乗っているパーツ
- ナット…それを下から支える円状のパーツ
ナットを回す方向と弦高の関係は、次の通りです。下記の写真も参考にしてください。
- 時計回り ⇒弦高が下がる
- 反時計回り⇒弦高が上がる
レスポールの弦高を決めるのは、左右2つのナットだけです。
これらを回して全体の弦高を調整しましょう。
弦高調整用のナットはラジオペンチを使うとラクに回せます↓
下の写真のように布をかませると、うっかりギターが傷つくのを防げます。
布をかませてもナットは問題なく回せるので、ぜひ使ってみてください。
チューニングして弾いてみる
ナットをある程度回したらもう一度弦高を測ってみてください。
意図した通りに弦高が変わっていたら、チューニングをして弾いてみましょう。
弦高が少し違うだけでも音の鳴り方や、弾き心地がかなり変わるのが分かるはずです。
上にも書いたように、弦高に絶対的な正解はありません。
よって「ある特定の高さに合わせる」のではなく、そのギターと自分の好みに応じて弾きやすいポイントを探してみましょう。
レスポールの弦高調整 まとめ
以上、レスポールタイプのギターで弦高を調整する方法をご紹介しました。
まとめると、レスポールの場合はブリッジの左右にあるナットを回すことで弦高を上げ下げできます。
調整箇所が2つしかないので、やり方はとてもシンプルです。
弾きづらさや弦のビビリが気になる方はご自分で作業してみましょう。
この記事で使用したギター:Tokai LS160
レスポールのメンテナンス
レスポールの総合メンテナンス方法まとめ レスポールの弦交換の方法【解説】 レスポールのオクターブチューニングの方法【解説】 エレキギター全般のネック調整方法【解説】