この記事では、フロイドローズ式のブリッジを持つギターで弦高調整する方法を解説します。
下のような複雑なブリッジをフロイドローズ式(以下、フロイドローズ)といいます。
当てはまらない場合はこちら↓
エレキギターの弦高調整【解説】
重要なポイントだけ先に書くと、フロイドローズの弦高は下のように左右のボルトを回すことで調整できます。
ギターによって構造は違っても、弦高調整の本質的な仕組みはどれも一緒です。
弦高を調整することで
- ギターが弾きやすくなる
- 音のつまりやビビリが解消する
というメリットが得られます。
ネックが大きく反っていると弦高を上手く調整できないことがあります。
必須ではありませんが、まずはネックの状態を確認しておくのをおすすめします。
エレキギター全般のネック調整方法【解説】フロイドローズの弦高調整に必要なもの
フロイドローズの弦高調整に必要なものは次の2つです。
- 六角レンチ
- 0mmから始まる定規
六角レンチ
ほとんどの場合、フロイドローズの弦高は六角レンチで調整できます。
サイズの合うものがギターに付属しているはずです。
ない場合は別に用意しましょう。
0mmから始まる定規
弦高を測るには0mmから始まる定規が便利です。
文房具の定規だと、端に余計なスペースがあって弦高が正しく測れません。
他のタイプのギターの弦高調整にも使えるので、ギタリストなら1つ持っておくのをおすすめします。
エレキギターの弦高の目安
エレキギターの弦高は、およそ次の数値が目安となります。
- 1弦:1.0mm~2.0mm
- 6弦:1.5mm~2.5mm
弦高には絶対的な正解はありません。
よく使う奏法や、その人の好みによっていくらでも正解はありえます。
なので上に紹介した数値はあくまで目安とし、最終的にはご自身に合った高さを見つけましょう。
弦の高さによって次のような傾向があります。
弦高が高い場合
- 弦がビビりづらくなる
- 弦を押さえづらくなる
弦高が低い場合
- 弦がビビりやすくなる
- 弦を押さえやすくなる
つまり互いにメリット・デメリットが逆になっています。
エレキギターの弦高の測り方
続いて、弦高を測る方法を見ていきます。
弦高とは「12フレットの頂点から弦までの長さ」を指します。
よって弦高を測るには、下の写真のように12フレット上に定規を置き、弦までの隙間を読み取ります。
定規を弦の前側に置いた方が読み取りやすいです。
例えば、下の写真は6弦の弦高を図っている様子です。
拡大した様子がこちら。
ほぼ2mmと読み取れます。
フロイドローズの弦高調整
ここからは具体的な作業を解説していきます。
ロックナットを外す
弦高を調整すると弦の張力も変わります。
そのためロックナットを外して弦を自由にしておくのがおすすめです。
1弦、6弦の弦高を測る
まずは今の弦高がどれくらいになっているか調べましょう。
目安の範囲内で、特に弾きづらさや大きなビビリがなければ、無理に調整する必要はありません。
- 1弦:1.0mm~2.0mm
- 6弦:1.5mm~2.5mm
生音で弦がビビっても、アンプを通したときにビビっていなければそこまで問題視しなくても大丈夫です。
弦高を調整する
弦高が高すぎたり、低すぎると判断した場合は調整しましょう。
フロイドローズの場合、左右のボルトを回すことで弦高を上下できます。
- 時計周り
→弦高が下がる - 反時計周り
→弦高が上がる
ある程度回したら、もう一度弦高をチェックしてみましょう。
思った通りの方向に変わっていたら、実際に弾いてみてください。
ビビリを確認するためにも、アンプを通して音をチェックすると確実です。
チューニング&ロックナットを戻す
このように、弦高調整→チェックを繰り返して納得のいくポイントを見つければ調整は完了です。
弦高を変えるとチューニングも変わってしまうので、最後にチューニングをし直しましょう。
その後ロックナットを戻して元通りにします。
フロイドローズの弦高調整 まとめ
以上、フロイドローズの弦高調整について解説しました。
フロイドローズが搭載されたギターの場合、ブリッジの左右にあるネジを六角レンチで回せば弦高を調整できます。
弦高を正確に測るために0mmから始まる定規を使いましょう。
弦高は一度調整しても、しばらくするといつの間にか変わってしまいます。
定期的に見直して、常に弾きやすい状態を保つのがおすすめです。
この記事で使用したギター:Ibanez S420
フロイドローズのメンテナンス
フロイドローズの弦交換の方法【Ibanezを例に解説】 フロイドローズで弦を逆に張る方法【ボールエンドを切らない】 フロイドローズから弦が外れる問題とその対策 Ibanezのギターのトレモロブリッジを水平にする方法 フロイドローズ(ロック式ギター)のチューニング方法