この記事では、テレキャスタータイプのギターで弦高調整する方法を解説します。
下のようなブリッジであれば、今回紹介する方法が使えます。あらかじめ確認しましょう。
(写真:Squier Affinity Series Telecaster)
1つのサドル(弦が乗っているパーツ)につき、ネジが2本ついているのが特徴です。
ストラトキャスターや一部のPRSのギターも似たような構造を持つため、同じ方法で調整できます。
重要なポイントを先に書くと、このタイプのブリッジでは次のように弦高調整できます。
- 時計回り
→弦高が上がる - 反時計回り
→弦高が下がる
弦高が0.1mm違うだけでも弾きやすさや弦の鳴り方は大きく変わります。
道具さえあれば誰でも簡単に調整できるので、ぜひ試してみてください。
テレキャスターの弦高調整に必要なもの
テレキャスターの弦高調整に必要なものは次の2つです。
弦の高さを変えるネジは、「六角レンチ」を使って回します。
サイズの合った六角レンチがギターに必ず付属しているはずなので、それを使いましょう。
もし失くしたり付属していなかったりしたら、サイズ違いのセットを用意するのをおすすめします。他のギターにも使えて便利です。
弦高を測るには「0mmから始まる定規」を使います。端に余分なスペースがある文房具の定規だと、弦高を正確に測れません。
目盛りが0.5mm幅だとなお良しです。
エレキギターの弦高の目安について
まず大前提として、弦高には「この数値でなければならない」という絶対的な正解はありません。
ギターの状態や演奏者の好みで最適な弦高はいくらでも変わります。
それでも1弦と6弦では次の数値がおおよその目安になります。
- 1弦:1.0mm~2.0mm
- 6弦:1.5mm~2.5mm
もちろんこの範囲外でも構いませんが、初心者の方は「大体これくらい」と覚えておきましょう。
弦高が高い場合と低い場合で、どちらもメリットとデメリットがあります。
- 弦がビビりづらい
- 弦を押さえる(つまり演奏する)のが大変になる
- 弦がビビりやすい
- 弦を押さえるのがラクになる
弦が中間のフレットに当たってビビビと音が出る現象を「弦がビビる」といいます。
特に初心者のうちは、弦高が高すぎると弾きにくく感じてしまいます。
よって、最初は弾きやすさを重視して、弦高は低めに設定するのがおすすめです。
テレキャスターの弦高を調整する
ここからは弦高を調整する具体的な手順を見ていきます。
1本ずつ作業していきましょう。
弦高を測る
弦高を調整するには、まず現在の弦高を測ります。
弦高とは「12フレットの頂点から弦までの距離」のことです。
例えば、こちらは6弦の弦高を測る様子です。
この場合ではちょうど2.0mmくらいと読み取れます。
弦高を上げ下げする
現在の弦高と弾きやすさ、ビビリ具合を総合して、弦高を上げるのか下げるのか、それとも何もしないのか判断しましょう。
多少弦がビビってもアンプを通した音に影響がなければ無視しても構いませんが、ビビリはないに越したことはありません。
テレキャスターの場合、サドルのネジを回すことで弦高を上げ下げできます。
- 時計回り
→弦高が上がる - 反時計回り
→弦高が低くなる
サドルが平行になるように、2本のネジで左右からバランスをとります。
チューニングして弾いてみる
弦高を変えるとナットからサドルまでの距離も微妙に変わるため、チューニングがずれてしまいます。
なので再びチューニングをしてから、弾きごこちや弦の鳴り方をチェックしてみましょう。
ある程度納得できる状態ならOKです。
上にも書いたとおり弦高には正解はありません。
いろいろ試しながらご自身のギターと好みに合った弦高を探してみてください。
また、一度調子した弦高もいつの間にか変わってきます。
定期的に見直して、常に弾きやすい状態を保つのがおすすめです。
テレキャスターの弦高調整 おわりに
以上、テレキャスタータイプのギターで弦高調整する方法を解説しました。
弦高がほんの少し違うだけでも、弾きごこちは大きく変わってきます。
簡単にできる調整なのでぜひやってみてください。
テレキャスターの関連記事
テレキャスターの総合メンテナンス方法まとめ テレキャスターの弦交換【解説】 テレキャスターの弦高調整【解説】 エレキギター全般のネック調整方法【解説】